杉並区阿佐ヶ谷の婦人科 あおきウィメンズクリニック|妊婦健診 子宮がん検診 風しん予防接種 低用量ピル 生理痛 生理不順 女性医師 荻窪 高円寺

- 月火木土:9:00~12:30、14:00~17:00
- 金曜:9:00~12:30
- 休診:水曜日、金曜午後、日曜日、祝日
婦人科の診療(病名別)
- 月経不順
- 生理のお悩みの中でも、もっとも多いのが「月経不順」です。
通常は25~28日の周期で起こる生理ですが、無理なダイエットやストレス・何らかの病気が原因となって、数ヶ月に一度、あるいは全く生理がない場合が月経不順です。
詳細を見る
- 月経困難症(生理痛)
- 月経困難症(生理痛)とは、月経(生理)にともなっておこる、下腹部痛、腰痛、腹部膨満感、嘔気、頭痛、イライラ、下痢、憂鬱などの病的症状です。
「器質性月経困難症」と「機能性月経困難症」の2つに分けられます。
詳細を見る
- 子宮筋腫
- 子宮筋腫とは、子宮の筋肉からできる良性の腫瘍で、成人女性の4人に1人は子宮筋腫があると言われています。命にかかわる病気ではありませんが、ごく稀に悪性腫瘍である子宮肉腫が見つかる場合もあります。
詳細を見る
- 子宮内膜症
- 本来であれば月経で体外に排出されるはずの子宮内膜が、体外に排出されずに子宮以外の場所に逆流してしまうことがあります。子宮以外の場所で増殖や剥離または臓器と癒着し痛みや炎症を引き起こすのが子宮内膜症です。
詳細を見る
- 更年期障害
- 女性は40代半ばから50代前半に閉経する影響で、女性ホルモン「エストロゲン」の分泌が少なくなっていきます。この大きな変化によって、心身ともにさまざまな症状が起きることを更年期障害と呼んでいます。
詳細を見る
- カンジダ腟外陰炎
- 一般的にかゆみの代表と言われるのは、カンジダ(真菌類)による腟外陰炎です。
カンジダは消化管や皮膚などの常在菌(いつもいる菌)なので、症状が出現して初めてカンジダ症ということになります。
詳細を見る
- 接触性皮膚炎
- ナプキンやおりものシート、月経血、おりものといった外的刺激にさらされる外陰部は、かゆみ(炎症)が起こりやすい場所と考えられます。接触性皮膚炎とは、こうした外的刺激によって「かぶれ」た状態です。
詳細を見る